【20代転職】退職時に引き継ぎをする後任者がいない場合のよくある質問
Q.転職を検討しています。しかし、担当している業務の後任者がいないため辞めることに責任を感じてしまいます。退職の意思はゆらぎませんが、何かはたらきかけるべきでしょうか?
A.会社の就業規則に沿って退職の意思を伝えれば、後任者がいなくても退職して問題ありません。
原則として退職日の2週間前に退職を申し出れば会社を辞めることは可能です。
後任者を探すのは会社のやるべきことなので、あなたが責任を感じる必要はありませんよ。
Q.キャリア採用の内定をもらいました。在職中の会社に退職を申し出ましたが、「後任者が見つかるまで待ってほしい」と言われました。従わなくてはいけませんか?
A.後任者を手配するまで退職できないという決まりはありませんので、従わなくても大丈夫です。
あくまでも退職は個人の自由です。
もし入社日まで日がなく引き継ぎが間に合わないとしても、会社の引き留めに従う義務はありません。
また、退職日は直属の上司と相談しながらスケジュールを立てると、会社側も余裕を持って対応できるはずです。
Q.転職を考えていますが、担当業務の後任がいないので言い出しにくいです。退職の意思を伝える際のポイントはありますか?
A.なるべく早い段階で直属の上司に退職の意思を伝えることです。
会社側が早く後任者の確保に取り掛かれるよう、転職を決意したら早めに切り出しましょう。
言い出しにくくても、退職の意思を強く持って伝えることが大事ですよ。
Q.転職を検討していますが、私が辞めると後任者がいないので引き継ぎができません。引き継ぎなしで退職しても良いのでしょうか?
A.引き継ぎなしで退職することは可能ですが、会社側に負担をかけてしまうのでおすすめしません。
引き継ぎを行うことは義務ではありませんが、他の社員の業務に支障をきたしてしまう可能性があります。
そのため、退職時に後任者がいない場合は引き継ぎ資料を作成するようにしましょう。
一時的にあなたの業務を引き継ぐ社員や後任者がスムーズに業務を行えるようになり、円満退職にも繋がりますよ。
Q.転職活動をしています。在職中の会社では自分の後任者がいない状態です。この場合に、引き継ぎを行う際の注意点はありますか?
A.要点をまとめた引き継ぎ資料を作成することです。
退職日が決定したら、まずは引き継ぎが必要な作業を全て洗い出してください。
もし前任者から業務を引き継いだ場合はその資料を基に内容を更新すると良いですよ。
また、後任者に直接伝えるべき内容があれば上司に報告しておきましょう。
今後発生する可能性のある問題があれば対処法や対策を共有しておくと安心です。
Q.退職時の引き継ぎ資料を作成することになりました。どんな内容を記載したら良いですか?
A.一般的に以下のような内容を記載しておきましょう。
〈引継ぎ資料に記載する内容例〉
・業務の概要(担当業務の目的など)
・業務全体の流れ
・作業手順、要点、優先事項、注意点など
・取引先連絡先一覧(アドレス帳や名刺ファイル)
・取引先や担当者の情報、注意点
・業務別・取引先別でトラブルの対処法や対策
・社内資料などの保管場所について
また、業務の流れや業務の要点、業務に関する書類は、テーマ別や取引先別などに整理しておくと良いですよ。
複数人で分担する場合にも備えて、誰が担当しても問題なく業務が進められるように詳細に資料を作成しましょう。
Q.転職活動中です。退職時に、私の担当している業務の後任がいない可能性があります。この場合に、円満退職するためのアドバイスはありますか?
A.可能な限り残りの業務を進めて、必要であればチーム内でも情報共有しておくことです。
後任者が見つかるまでは他の社員があなたの業務を対応するかもしれません。
負担をなるべく減らすためにも、できる限り残った業務は対処するよう心掛けてくださいね。
さらに、引き継ぎ資料を上司に渡したら、チーム内でも同じ内容を共有しておくと安心です。
もし持ち越されてきた業務がある場合は、これまでの経緯を説明しておきましょう。
また、円満退職するためには上司への退職の伝え方や退職時の挨拶、スケジュールの立て方に関しても注意すべき点が多くあります。
あなたが少しでも転職活動や退職時の手続きに不安を感じていたら、転職のプロに聞いてみるのも一つの方法ですよ。
もし自己流で転職活動を進めようとしていたら、安心して進めるためにまずは転職活動の進捗についてプロに相談してみることから始めてみてくださいね。
⇒あなたに合った転職活動の進め方について今すぐ見てみる
- Q1
- Q,正社員として仕事をしたことがありますか?