退職日の決め方に関してよくある質問

Q.転職活動中の20代です。転職先が決まった場合、退職するのに適切なタイミングはありますか?
A.転職先が決まっている場合、退職日は「次の転職先の入社前日」がおすすめです。
会社に所属している場合、社会保険のうち「健康保険、厚生年金保険、介護保険」の費用の半額を会社が負担していますが、
退職してから入社まで空白期間があると、その間の社会保険料は自己負担なので3万円ほど(1ヶ月分)損することになります。

そのため、入社前日に退職日を設定すると社会保険が途切れることなく、手続きも転職先の人事が行うので費用と手間が省けますよ。

Q.20代で現職を退職してから転職活動を始める予定です。退職日はどう決めるべきですか?
A.転職先が決まっていない場合は、「月末」を退職日に決めるのがおすすめです。
月末に退職すると保険料は給与から引かれますが、
月末日以外に退職すると、その月の保険料は引かれないため社会保険料が自己負担となるからです。

また、場合によっては給与締め日に退職することもありますが、その際は会社に従うようにしましょう。

Q.20代で転職活動中ですが、もし急に転職先が決まったら、新しい会社の入社日よりも後に現職を退職することは可能ですか?
A.場合によっては可能ですが、まずは現職と転職先の企業の就業規則を確認してみてください。
現職の就業規則で定められている退職の申し出の期間を過ぎてしまったり、有給を全て消化できないといった理由で、新しい転職先の入社日よりも後に退職日を設定したいと考えるかもしれません。
もし現職と転職先の企業の就業規則を確認して「二重就労」が禁止されておらず、副業が認められているなら可能になります。

ただし、雇用保険は二重加入ができないため、現職の会社に資格喪失手続きを行ってもらう必要があります。

Q.法的な退職日とはなんですか?
A.法律上は「2週間前」に退職を申し出れば良いとされています。
民法627条によって仕事を辞める自由が尊重されているため、会社の就業規則は原則無効となり、2週間前に退職の意思を伝えれば退職することは可能です。

Q.現在20代で転職活動をしていますが、退職を引き止められるのではないかと不安です。アドバイスはありますか?
A.余裕をもって引継ぎ作業や有給の消化が行えるように早めに退職の申し出を伝えるようにしましょう。
円満退職のためには普段から職場で良好な人間関係を築いていることも大切ですよ。

また、もし退職交渉中に引き止めにあったり、
退職届を受理してもらえなくても、民法627条によって仕事を辞める自由が尊重されているため、会社に退職の意思を伝えたら2週間で辞めることは可能です。

Q.新卒2年目で転職活動中です。退職日と有給はどう逆算して決めることが一般的ですか?
A.現職の引継ぎや有給消化が余裕を持って行えるかどうかを逆算して決めることです。
転職先の内定承諾後、企業が入社を待ってくれる期間の目安は「1ヶ月~2ヶ月程度」が一般的です。
その間に、上司へ退職の連絡、引継ぎや有給消化、退職の挨拶などを済ませ円満退職を心掛けましょう。

Q.20代で初めての転職活動です。退職日を決める際のポイントはありますか?
A.できるだけ転職先が決まってから退職日を決定することです。
もし、退職日として適切なタイミングに退職したとしても、収入がなく生活に余裕がなくなると焦って転職先を決めてしまう可能性があります。
すると、ミスマッチを感じて早期退職に繋がったり転職回数が増える原因にもなり得るのです。

そのため、もし転職活動が長引きそうだと思ったら、転職エージェントサービスを活用して進めるのも有効な手段の一つですよ。
あなたのキャリアの現状や転職活動の進捗について、まずは気軽に相談して、プラスになる選択をしてみてくださいね。
⇒今すぐあなたに合った企業の見つけ方を見てみる

■まずは診断してみる! ▼
Q1
Q,正社員として仕事をしたことがありますか?