失敗主義が勝者になる理由
想像してください。
私たちが日頃使う「灯り」が
ある日突然消えたとしたら・・・。
私たちは毎日、日が沈むとともに活動することが出来なくなると思いませんか?
もちろん、火やロウソクを燃やせば灯りを手に入れることが出来ますが、
仮に電気が発明される前のロクソクや焚火に逆戻りしたとしたら…。
想像してください。各家庭で生活するならまだしも、
スーパーや24時間のコンビニなどの経営は難しいですよね。
そう考えると、「スイッチひとつで」、「日が沈んだ後でも」
「強い光を放つ」、「誰でも使える電球」というものは
恐ろしく画期的な発明だと思いませんか?
この電球の基礎になる「白熱電球」を発明したのが
トーマス・エジソンです。
今でも使われてる技術を作ったエジソンは
天才があり、さらに努力していたことでも有名でした。
ですが、、、もしかしたらあなたも知っているかもしれません。
エジソンは成功のために、ゆうに2万回の失敗をしていることを、、、。
★そもそも日本は「失敗」に厳し過ぎた?
エジソンは言いました。
「失敗は積極的にしていきたい。
なぜなら、それは成功と同じくらい貴重だからだ。
失敗がなければ、何が最適なのかわからないだろう」
「失敗は成功の母だ」
2万回失敗をしても、目指すゴールに向かって
エジソンはトライしたからこそ成功を掴むことが出来ました。
欧米は特に、成功するためにはリスクを取ることが当たり前という
文化も根強いという背景があることも忘れてはいけません。
ですが、日本はどちらかと言えば失敗は恥ずかしいこととされがちです。
小中高の学校生活でも
失敗を恐れないトライ&エラーではなく、
「間違えない」ことが重要視されているためです。
1度入った部活を合わないからと辞めると、
「長続き出来ないアイツはダメだ」とか
「情けない」というレッテルを貼られてしまいます。
たとえレギュラーになれなくても続けることが正義で、
合わないと感じて離脱することはタブーではありませんでしたか?
授業でも先生に「この問題分かる人いるか?」
「質問のあるヤツはいるか?」
と投げかけられても、
間違えたら皆知っているのに恥ずかしい、
こんな質問したらバカだと思われる、と
失敗を恐れてしまうのです。
これは、社会を通じて改善した方が良いものだという意識が高まっていますね。
★エジソンから見習いたい、失敗をした分だけ学べる本当の理由
私たちは、教育を通して失敗することを恐れています。
失敗したら、二度と立ち直れなくなったらどうしようと考えたり、
バカにされてしまうのではと考えるからです。
実際、「失敗を恐れない」ということは
言うことは簡単ですが実行することは難しいですよね。
繰り返しますが、エジソンのように
失敗を繰り返せること自体、とても勇気のあることです。
すぐに取り入れられるものではないかもしれません。
ですが、失敗して、1つでも学ぶことが出来ればそれは成功です。
例えば、あなたが転職を考えて、
エントリーした企業の面接がボロボロの結果だったとしても、
「自分の伝え方が違ってたのかな」
「もっとリサーチをするべきだったな」
「今度エントリーする企業は隅から隅まで公式サイトをチェックしよう」
という課題になります。
特に転職や働くということは生活そのものに大きく関わるので、
失敗を恐れての妥協は絶対にNGですよ!
★失敗を恐れていた頃がもったいない…時間を巻き戻したいという時は?
あなたは、今まで失敗を恐れて
行動出来なかった時間を返してほしいと思いましたか?
もしそう感じたとしたら安心してください。
今からでもあなたは挑戦し、失敗し、学ぶことが出来ます。
ですが、「どんどん失敗した方がいい」と言っても
ただやみくもに失敗すれば良いというものではありません。
何も考えず猪突猛進に突進しても崖から落ちたり
大けがをするかもしれませんから、
判断することも重要です。
とはいえ、前に進むには走り出す必要を感じていて、
そのバランスをどうやって取るにはポイントがあります。
それは、自分の判断だけに従わないことです。
その道の専門家や経験者に頼ることで、リスクは格段に下げることが出来るのです。
現在は知識のあるキャリアアドバイザーに直接
面接対策やキャリアアップに必要なスキルをカウンセリングを通してアドバイスしてもらえるので我流に走らず、ぜひ活用してくださいね。
⇒1万人以上の選考対策をしたキャリアアドバイザーを詳しく見てみる
そして、何より
失敗して、笑われたり、そんなのは無駄だよと言われても
あなたが後悔しない道を選んでほしいです。
ひとりだけだと気持ちが折れてしまういう時は
プロのキャリアアドバイザーからサポートを受けて
何からスタートすれば良いか意見を聞いて、
それから行動に移してみてくださいね。
P.S
エジソンの生まれたアメリカ合衆国では
失敗をしない企業は投資をしないと言われています。
この場合の失敗は良い意味ではなく、
リスクを恐れて挑戦せず、何の成果もあげられないことを指します。
あなたも、行動を起こすことで
自分に投資してください。
そして、もしあなたが今そんな「投資をしない会社」にいませんか?
社員の教育を惜しんだり、環境の改善に努めず保守的ではないですか?
もし、そんな環境に違和感を感じているとしたら、あなたのために抜け出すことも忘れないでください。
そして自分の中でピカッと輝く
灯りを手に入れてくださいね。
そのサポートのためにも積極的にキャリアアドバイザーを活用するメリットを
忘れないでくださいね。