20代、転職の不安がぬぐえない時にしてほしいこと6選

20代向け転職エージェント「キャリサポ」キャリア採用・挫折・キャリアアップ転職・社風を知る・通勤・土日休み・平日休み・転職挫折・転職のタイミング・面接

これから転職活動をする、と思っても
「自分でも上手くいくのかな」
「いいなと思ってる企業に、書類も通らなかったらどうしよう」
「もっと準備をしてから転職するべきなのか、迷っている」
という不安を抱えていませんか?

一求職者として評価されることは緊張しますし、成功出来るか心配ですよね。
もし、あなたがこれからの転職活動に不安を抱えているのなら

これから紹介する6つの方法をぜひ試してみてくださいね。

⇒今すぐあなたらしく働く方法について詳しく見てみてる

20代、これからの転職に不安を感じる時にしてほしいこと6選

20代向け転職エージェント「キャリサポ」キャリア採用・挫折・キャリアアップ転職・社風を知る・通勤・土日休み・平日休み・転職挫折・転職のタイミング・面接

1.求人情報収集を徹底して安心材料にする
転職求人サイトから届いたスカウトメールをチェックしたり、ハローワークに通ったり、
企業情報サイトを確認するなど、少しでも興味、疑問を持ったものを
「その時」に記録して、後から読み返せるようにしてみてください。
「頭で覚えておこう」と思うと、どうしても記憶違いや思い込みが起きてしまうものなので、出来るだけ客観的にみられるようにまとめておくと安心です。

後になって「もっと調べておけばよかった」と後悔するよりは、自分の気がすむままにリサーチを続けて安心材料を増やしてくださいね。

2.キャリアの棚卸し、自己分析をして強みも整理しておく
自己分析、というものはよく聞く言葉です。ですが、自己分析で「自分の弱さばかり目についてしまって、逆に自信がなくなった」と感じてしまうことも。
そこで、「あなたの強み」を意識した自己分析も行ってほしいのです。どんなに些細に感じることも、あなたの長所になりますし、人柄として強みになります。

3.転職理由をポジティブに整理してみる
人間関係のトラブルや待遇の不満から転職活動を行う場合は少なくありません。
ですが、そのままを転職理由にしてしまうと、初対面の採用担当者にとっては企業側かあなた側か落ち度の判断をつけにくいもの。

仮に前職や現職に強い不満や不信感があるとして、スキルとして成長を感じられる部分があれば伝えたり、
その上でさらにあなたが成長できる、貢献できる点を伝えられるよう転職理由を整理してみてくださいね。

4.ひとりで抱えず転職エージェントに相談してみる
転職活動はマルチタスクな作業です。企業をリサーチし、書類を準備し、面接対策をし
エントリーして面接の日時を設定するなど…。
複数の企業に同時にアプローチするのなら、出来るだけひとりで行うことは避ける方が無難です。
転職エージェントを活用することで、あなたのマッチ度の高い採用情報を紹介してくれる他にも
書類の不備がないか添削したり、あなたに代わって企業に疑問点を問い合わせてくれるなど
不安要素を極限まで減らす実感がありますよ。

⇒詳しくあなたをサポートするキャリアアドバイザーについて見てみてる

5.模擬面接を徹底的に練習して備える
面接が苦手な場合、転職活動のハードルは本当に高くなりますよね。
普段、普通に人と会話が出来るとしても「失敗できない」と意識しすぎると上手く話せなくなるとも言われています。
そんな時は「後悔しないように」時間があれば模擬面接の練習をすることで自信を持つことが出来ます。
友人や家族に手伝ってもらえない場合は、転職エージェントやキャリアアドバイザーを活用したり、
スマホで録画して後から確認することも出来ます。

6.「最悪ダメならまたチャレンジすればよし」の気持ちで転職に挑む
「絶対に失敗出来ない」と感じていると転職活動に力が入り過ぎて、本来のあなたの良さが伝わりにくくなってしまいます。
20代の転職活動であれば、タイミングによって、あなた自身の転職市場の採用の状況が変わるものです。
「その時はその時」と割り切って転職活動に挑むことで肩の力が抜けて、
あなたに本当に必要な条件や優先順位もはっきり分かるようになりますよ。

どれかひとつでも、今日から始めてみてくださいね。
もし、できなかったとしたらさらに目標や習慣のレベルを落として行動することもできますし、3日1度、一週間に1度でも行っていれば「何もしない」よりははるかに成果が出てくるはずです。

20代転職の習慣をつけたり、自己肯定感はゆるやかに、自然と身に付くもの

20代向け転職エージェント「キャリサポ」キャリア採用・挫折・キャリアアップ転職・社風を知る・通勤・土日休み・平日休み・転職挫折・転職のタイミング・面接

さて、6つの習慣を紹介しました。
自分自身を前向きな肯定は何よりも大切ですが、逆に過大評価によって過信してしまうことは危険です。

そうは言っても、例えばテスラ社のイーロン・マスク氏は過剰なくらい自信があるように見え、見習うべき姿勢だと感じるかもしれません。

ですが、これはあくまでこれまで築き上げていた実績があるからこその自信と判断力に裏打ちされていると言えます。

例えば、同じ言葉を使ったとしても、新入社員で社会人経験がない人と、数々のCEOと同じに語ることは出来ませんよね。

たまたま的を射た発言か、確信と経験から発せられた言葉では、受け取る側も印象が変わるはずです。

自己肯定感はビジネスにおいて重要ではありますが、あくまで自己肯定感は見せつけるように表面に出すものではありませんし、自分の言葉を曲げずに強い言葉で主張すればいいものではないのです。

なぜなら、自己肯定感というものは、自分で自分を客観的に評価する、というもので「過大評価」することではないためです。

自己否定的な性格の人間からすると「自信満々な発言」「強気な発言」はイコールで「正しい主張」と受け取りがちですが、必ずしもそうではありません。

同じように、自己肯定感が高い=能力がある、ということを考えてしまうのは発言する側としても「自分を過大評価」してしまい、「自分はデキる人間だ」「自分は優秀だ」という傲慢さにも繋がってしまうと言われています。

そうなってしまうと、

例え現職でキャリアアップしたいと考えていても「まだ実力不足」なのに「評価されない会社は最低!」と余計なストレスを感じてしまうかもしれません。

転職活動に踏み切っても「自己評価に反して能力に差がある」と、面接において良い印象を与えられないかもしれません。

さらに、自己肯定感を高めたくても、悲しい時や落ち込んでいるときに無理は禁物です。
ひどくネガティブに感じているときに無理やり自己肯定感を高めようと、「大丈夫」と言ってしまうと
現状の自分に嫌悪感がどんどん膨らみ、もっと自己嫌悪してしまいます。

落ち込んでいる時はそんな自分を受け入れて、しっかり眠るなどしてケアや、相談出来る友人に話を聞いてもらうなどしてくださいね。

もし、今すぐ転職をしたかったり、解決したい疑問があるのなら放置はしないでください。
20代特化のキャリアアドバイザー「キャリサポ」は

★マッチする求人紹介
★ 書類添削の徹底
★満足いくまで 面接対策など、
転職サポーターとなって自信を持って
あなたを全力でサポートいたします。

キャリアの不安も、自己否定的な思考もカウンセリングを通してポジティブシンキングを高めていくことが出来ますので、ほんの少しのコツを取り入れてみてくださいね。

⇒さらに詳しくあなたをサポートするキャリアアドバイザーについて見てみてる

 
最新の記事を見る