20代「転職スランプ」と長嶋茂雄選手の名言の意外な共通点
スランプなんて気の迷い。ふだんやるべきことを精一杯やって、土台さえしっかりしていれば、スランプなんてありえない。
あなたはこの言葉を知っていますか?
これは、日本プロ野球を代表する長嶋茂雄選手の言葉です。
自信がないとき、いつも出来ていたことが何故か大事な場面で出来ないとき、
自分の実力にスランプや限界を感じたとき…頼るものがない心細さは自分自身をあっと言う間に追い詰めてしまいます。
実は、このスランプ状態は転職活動中や、早期離職者にも同じことが言えるかもしれません。
長く転職活動を続けてきたことで「また、自分は転職失敗するのか」と
「成功するビジョン」が見えなくなって、心が折れて妥協をしてしまう
ということもその状態の1つ。
長嶋茂雄選手のように国民的スターであれば不安やスランプを感じなくて当たり前、と思ってしまいますが、
「心配ごとの9割は起きない」と言われるほど「頭の中で不安を増幅させている」状態で気持ちを切り替えれば問題なんてないこともあるのです。
ですがそうは言っても、本来の目的や軸の曖昧な転職を続けていると職務経験として「失敗」にカウントしてしまい、数を重ねるほど次へつながりにくくなってしまいます。
ですが、そうなったとしても「じゃあ自分の人生詰んだ」とはなりません。
なぜなら、長嶋茂雄選手のように、どんなに才能があって、人格者として余裕に見えても一度も「試合中にセーフだと思ったのにアウトだった」という展開もありましたし、現役時代の怪我も含め挫折や失敗のない完璧な人はいませんよね?
ですが、これから同じ失敗を繰り返さないように、まずは「早期離職」を含め転職を重ねる失敗例を知っておくことをおすすめします。
転職の回数を重ねるほど「チャレンジすること自体が難しくなってつらい」…そんな不安を解消するには
何事にもチャレンジ精神は大切…頭で分かっていても、何度も仕事中に挫折したり、ミスをする業務を継続することは難しくなりますよね?
例えば、保険営業職であれば、周りの社員は契約をとれているのに「自分だけ一件もとれなくて詰められる」状態では気持ちを前向きにすることはかなりハードです。
それでも、気持ちを立て直して次こそ成約がとれるかも…と同じ方法で営業をかけ続けていても同じ失敗を繰り返してしまうかもしれません。
もし、そんな惰性で行うことに苦痛を感じてしまうという場合は、「継続する方向性が間違っている」、つまり「職業の適性」がそもそもあっていないという可能性が高いのです。
働くモチベーションや継続に囚われ過ぎて見失う「あるもの」
そもそも、「辛い」と感じていることをチャレンジすることはかなり辛いものです。
好きではない、妥協で選んだ興味のない物に対して失敗をし続けてしまうと、自分をすり減らしてよけいに苦しみを生んでしまうかもしれません。
ですが、もしあなたが今の職場の人間関係や、レベルが高く追いつくためにストレスを感じているのなら、コチラから不安を解消する方法をチェックしてみてくださいね。
⇒【20代】周囲の仕事レベルの高さついていけない際のよくある質問を詳しく見てみる
もちろん、仕事を続けること自体難しい場合もあるはずです。そんな時は迷わず転職するという選択肢を忘れないでくださいね。
また、仕事についてお悩みの方はコメントやDMで
お気軽にご連絡ください。
もし、今すぐ転職をしたかったり、解決したい疑問があるのなら放置はしないでください。
20代特化のキャリアアドバイザー「キャリサポ」は
★マッチする求人紹介
★ 書類添削の徹底
★満足いくまで 面接対策など、
転職サポーターとなって自信を持って
あなたを全力でサポートいたします。
⇒今すぐあなたのキャリアをサポートするキャリアアドバイザーを見てみる
仕事は就いてみないと分からないものですし、仕事を覚えること自体、受け身ではなく自分から「勉強」する必要があります。
また、「勉強」を含めて「継続」が出来ない自分に、あなたは自信を失ってしまう場面もあるかもしれません。
継続出来ないことは、決して恥ずかしいことではありません。むしろ、継続出来なかったことで、「もっと自分に向いていることがある」と新しい自分の可能性や進化する見込みが生まれます。
なので、もしあなたが継続するべきか、変化を求めるか迷うように「転職を考えているけど、続けようか迷ってる」
「もっと楽しく働き続けられる場所があるんじゃないか」と感じているとしたら
あなたが継続することが楽しく、やりがいのある仕事へ転職することも間違いではありません。
なぜならあなたにとって「興味を持てない」ものや
「好きではないもの」を続けることは
あなたの人生で大切なリソース(時間・資源)を奪う他に
やりがいや、その仕事が好きな人以上のスキルの獲得が難しくなってしまいます。
それでもまだその仕事は続けますか?
それとも、違う道を見つけますか?
あなたも、もし今すぐに自分のキャリアを伸ばしていきたいと考えているとしたら
キャリアアドバイザーを活用したり、今出来る勉強から始めるなど、前向きなアクションを続けてくださいね。