フットワークの軽さがアダに?複数回の転職が20代後半のキャリアに不利な理由は
ストレスを感じたり、人間関係で不安のある職場を無理に在籍することは難しいもの。
例えば、20代後半に差し掛かると、複数回の転職を繰り返す人は珍しくありませんよね?
いくら苦労して入社した新卒採用であっても、ライフスタイルの変化や方向性の転換から、転職をすることは労働者の権利です。
ですが、前向きではあるものの「転職」という行為に落とし穴があるということは意外にも知られていないかもしれません。
その落とし穴のトリガーになることが「転職の動機」です。
「今の企業は自分の働きに見合った待遇をしてくれない。」
「次に出会う企業こそ自分を正当に評価してくれるはず。」
「後から入社してくる新人にも追い抜かれて、仕事のモチベーションが上がらない…
きっとまだ見ぬ良い企業で働けていないはずだ」
という理由で、20代後半になっても複数回の転職を繰り返すことは気軽に行うことは危険性があるのです。
詳しくお話させていただきますね。
⇒今すぐあなたらしく働く方法を見てみる
フットワークの軽さがアダに?複数回の転職が20代後半のキャリアに不利な理由は
新卒採用では、大学を卒業するタイミングで、同じキャリアのラインのなかから内定の枠を競いますよね。
ですが、転職といういわゆる中途採用の枠では、既卒も第二新卒も、同じ20代後半のキャリアを持っているという求職者が全て同じ入社ポストを競います。
つまり求職者が多ければ多いほど、限られた入社可能なポストの倍率は上がりますし、
研修が必要な未経験者より実績や経験のある職歴のある人材が企業に好まれる傾向があります。
さらに、企業側に加味されるポイントは何だと思いますか?
実は「転職回数」なんです。
日本の企業場合、転職回数や早期離職をしているかどうかが運命の分かれ道とも言えるくらい、重視されているんですね。
これは、なぜかというと、せっかくコストをかけて採用をしたのに、
「自分にマッチしなかった」
「入社してからイメージが変わった」
「やっぱり別の仕事に就きたくなった」
という人材が一定数過去にいたため、あらかじめ離職を防ぐ目的と言われています。
つまり同じ20代後半の求職者が応募してきた場合、圧倒的に有利になるのが
「転職回数が少なく、早期離職をしていない」という人材なんですね。
さて、「すぐに辞めてしまうような転職回数が多い人材」は
20代後半に限らず、20代前半、そして30代のビジネスパーソンでも変わらず気を付けるポイントが分かっていただけましたか?
もしあなたが今20代後半にさしかかり
「とりあえず転職」を考えているのなら
やりがいと待遇向上の他に現職でのスキルアップのチャンスを見直したり、これまで積み重ねてき転職のスキルを生かした求人に絞って検討することが絶対におすすめです。
でも、そうは言っても
「ただ求人を眺めたり、転職情報サイトからのスカウトメールを見ていても
自分にマッチする企業やピンとくる職種がない…」
と思っているのなら、そのまま何もせず諦めてしまうより、
転職のプロであるキャリアアドバイザーに
詳しく話を聞いてもらうことが絶対におすすめです。
さらに、もしあなたが転職に踏み出す理由が職場の人間関係や、ちょっとしたことでイライラしてしまうことが原因ならそのストレスを受けづらい環境を探すことも必要かもしれません。
特に20代後半の転職の場合、アピールの仕方や履歴書を作成する工夫など、これまでの転職とは別のアプローチが求められる場面が増えます。
これまでの職歴と、現在のスキルを合わせてアプローチするためにも、
まずはキャリアアドバイザーの活用することで、あなたの適性チェックや理想の企業探しまで行ってみて
あなたの理想のキャリアをスタートさせる一歩を踏み出してくださいね。