まだ「ボーナスGETしてから転職」が有利だと思ってる?転職のタイミングを外した結果…

「自分はひとつの企業に収まりたくない」
「もっと自分らしく働ける会社で活躍したい」
「今の職場よりもっと良い環境で働きたい」
あなたもこんな気持ちを抱えて、転職活動を考えたことがあるかもしれません。
ですが、はやる気持ちのまま「転職のタイミング」を考えずに
「なんとなく」で退職してしまうと
■業務で得られる実績やスキルが身につかなくて■求人が少なくて選べる職種や企業が限られていて■求人倍率が高くてライバルがいすぎてお見送り連発してしまって■次第に転職活動をするもモチベーションが落ちてしまう
というような「転職の悪循環サイクル」が生まれかねません。
(もちろん、もしあなたが心身ともにストレスを受けていて、とても仕事を続けることが困難な場合は、迷わず、出来るだけ早く退職して休養とる必要があります。)
2022年半ばですが、夏のボーナスより後の10~12月にかけてベストな転職のタイミングはいつなのでしょうか?
とりあえず「ボーナス貰ってから」は危険。転職のセオリーは

「軽率な退職は危険があることは分かったけど、とりあえず冬のボーナスは貰いたいな」
「賞与をもらってから、転職しても遅くないでしょ」
と、冬の転職活動を決めつけていませんか?
と、冬の転職活動を決めつけていませんか?
せっかく働いてきたのだから、冬のボーナスを転職の資金に考えることも間違いではありません。友人からも「ボーナスは貰わないと損だよ!」と言われるかもしれませんね。
ですが、この考え方には1つの危険があります。それは、大多数の「転職したいと考えるライバルも同じ考え」を持っているということ。
実力に絶対の自信があれば別ですが、出来るだけ競争率を下げたい、求人倍率に焦って転職したくないと考えているなら、ライバルとなる求職者の少ない時期を狙った方が得策と言えます。
企業としても、求職者が増えることで選考の目はより厳しくなり、少しのミスでも命取りになりかねないのですね。
さらに、12月は冬休みや年末年始と被るため採用するための活動が停滞しやすいところもデメリットです。
そのため、「12月にボーナスを貰ってから辞める」のではなく、
「12月を見越して10月の段階で転職の準備をして11月には内定を獲得する」というポイントに絞ることが冬の転職活動におすすめのタイミングなんですね。
特にいわゆるスピード採用を行っている中小企業などはアプローチしやすいので「12月になってボーナスをもらってから」と考えるより、先に準備をしておくことがおすすめですよ。

それでも、あなたがこれからのキャリアのために退職を考えていて、大きな不安を抱え込んでいるとしたら
「12月までに転職した方がいい!」と焦るより、あらためて「自分がなぜ転職をする必要があるかを整理」することからトライしてみてください。
「自分はネガティブだから、今の会社に居続けたら責任や人間関係で不安な気持ちになりそう」「いつも仕事で小さなミスをしてしまうから…もっと向いている仕事に出会いたい」というような気持ちの整理です。
こんな気持ちを抱えているのなら、安易に転職をするのではなく現職に留まりながら気持ちが改善出来るアプローチをすることもおすすめです。
大切なキャリアのことですので、少しでも不安がある時はすぐに行動するよりも、現状を客観的に受け止めることからスタートしてくださいね。