「やりたいこと」にチェンジ出来る機会があるなら逃しては損
誰でも得意なもの、苦手なものってありますよね。
何でも出来る・こなせる人はごく少数か、もしかしたらゼロなのかもしれません。だからこそ、企業も多くの社員を抱えて、業務を回します。
さらに従業員によって得意なことも多種多様です。例えば、数字のデータを扱うことが得意な人もいれば、顧客の相談にのって問題を解決することが得意な人もいます。
パソコンなどの機器の取り扱いが得意な人もいますよね。
このような得意なことがマッチしているかどうかは仕事にとって重要です。
マッチしているかどうかは仕事に必要不可欠!例えばこんな時
仕事とあなたの相性がマッチしているかどうかは、あなたに備わっている物事の向き不向きで決めるもの。
一人でテレワークをこなすことが得意なら、自分でスケジュール調整をして目標まで進められる素質があると言えますし、
チームの動きを確認しながら進捗状況をまとめることが苦でないなら、リーダーに向いていると言えます。
これは、職業の適性による診断で分かります。
職業の適性は人の数だけあると言えるので、
裏方のサポートで本領発揮する人や人の気持ちを感じ取るコミュニケーション力がある人もいますね。
マッチした仕事なんて「ない」と思う?その前に
そうは言っても、自分には特別なスキルなんてない…と思っていませんか?逆に、自分では自信を持っているものでも、当たり前のスキルだから、適性があるかどうか言えるか確信出来ないのが難点ですよね。
さて、仕事では好きなこと・やりたいことではなく、周囲から「向いているよ」と評価されるものです。
つまり、言ってしまえば本人からしてみれば興味がまるでない場合もあるんです。
あなたにとって興味がないものでも、人から見たら「向いている仕事」というワケですね。
あなたも例えば学生の頃、勝手に部活の部長にされて「大変そうだし、やりたくない」と思っていたけど、『なんとなく出来るな』を感じたことがあるかもしれません。
ですが、「やりたいこと」「いいなと思うこと」がマッチしない場合、どうすれば良いのでしょうか?そして、「やりたいこと」と「適性」はどちらを優先すべきなのでしょうか?
好きなこと。マッチすること…選択すべきは…
もし、あなたがどうしてもトライしたいことがある場合、て無理やり方向転換をするべきではありません。
やりたいことがあるのに…と思って別の仕事に取り組んでいる状態では、モチベーションが上がらず、仕事の成果にも繋がりません。
先にお話ししたように、必ずしも適職といえど退屈する仕事では長く続きません。
思い切って、ですが慎重に一歩踏み出すことで夢や理想を叶えることに繋がりますね。
「やりたいこと」にチェンジ出来る機会があるなら逃しては損
向いていることって情報をリサーチすることが苦じゃないですよね。
食事が好きなら、グルメサイトの口コミだけではなく自分で実際にお店に行ったり、感想を書くことも楽しいと感じます。
あなたにとっては検索ワードにキーワードを打ち込んで情報を拾っただけでも、情報の取捨選択が苦手な人にはとんでもない技術です。
あなたのそんな技術や観点はどんどん必要とされます。
必要とされて、あなたのリサーチしたことで人と関わることで「やりがい」に変化し仕事になっていくかもしれません。
もしあなたが今、自分の「興味のあること」を生かして生きていきたいとぼんやり思っているのなら、「あなたが自然体で出来ること」を探してみてくださいね!