「フリーターだから転職はムリ?」と感じているあなたへ。正社員就職への第一歩をサポート!

20代向け転職エージェント「キャリサポ」キャリア採用・挫折・キャリアアップ転職・社風を知る・通勤・土日休み・平日休み・転職挫折・転職のタイミング・面接

転職を考えはじめると、「これまでの職務経歴って、やっぱり大事だよな…」って思いませんか?
実際、求人票に「経験者歓迎」なんて書いてあるのを見ると、なんだかハードルが高く感じてしまうことも。

もしあなたが、

「フリーター経験しかないから、正社員は難しいんじゃ…?」
「どうやって職務経歴書を書けばいいのか分からない…」

と不安に思っているなら、安心してください!
今回は、20代フリーターから正社員を目指す方に向けて、よくある疑問とその答えを分かりやすくお届けします。

⇒今すぐあなたらしく働く方法について見てみる

アルバイト経験しかないけど、職務経歴書って必要?

企業側に提出の指定がなければ、必須ではありません。
でも、もし求められているなら、応募先に関連する経験だけをピックアップして書くのがポイント。
バイト経験でも業務内容や工夫した点など、しっかり伝えることでアピールになります!

そもそも職務経歴書って、どう書き始めればいいの?

基本の書き方は以下の3パターンから選べます。

◆ 編年体式(古い順)または逆編年体式(新しい順)
1.在職期間

2.企業の名前・業種など

3.担当した業務・配属部署

仕事内容や実績の場合は

◆ キャリア式(職種ごとにまとめる形式)
同じ業務経験をまとめて整理したい人におすすめ!

IT系などでは、使用した言語や資格も一緒に書くと◎

上記のように、企業にマッチしていれば履歴書の書き方に正解はありません。伝えたい内容が一番スッキリ見える形を選んでみてください。

2カ月だけ働いたバイトも職務経歴書に書くべき?

原則、3カ月未満の職歴は書かなくてOK。
短期間の仕事が多いと「すぐ辞めそう」と不安を持たれる可能性も。
逆に、3カ月以上の空白があるときは、できるだけ説明を入れておくと安心です。

バイト経験が多すぎて、職歴欄がパンパン…どうしたら?
全部を書く必要はありません。
応募企業に関係ない内容はコンパクトにまとめて、活かせる経験を強調しましょう。
バイト歴が4社以上ある人は「キャリア式」の形式を使うと、すっきり整理できますよ!

アピールできる内容が少なくて心配です…
短期間でも、工夫や努力を“見える化”するのがコツ。
例えば、「どういう工夫で接客したか」「どんな反応を得たか」などを具体的に書いてみて。
応募先の企業が求める人物像に合うように、自分の強みや成長を意識して表現することが大切です。

職務経歴書を書くとき、気をつけるポイントは?

この3点はしっかり押さえておきましょう。

1.正社員として働きたい意欲や責任感が伝わるように書く

2.スキルや経験は、数字や具体例で裏付ける

3.足りない部分は正直に認め、「学んでいる姿勢」を見せる

たとえば、「資格取得に向けて勉強中です」といった前向きな情報も評価されやすいですよ!

最後に:自信がないときこそ、プロに相談してみよう!

20代向け転職エージェント「キャリサポ」キャリア採用・挫折・キャリアアップ転職・社風を知る・通勤・土日休み・平日休み・転職挫折・転職のタイミング・面接

「正社員は難しそう…」「何を書いたらいいか分からない…」と不安になるのは、あなただけじゃありません。
そんなときこそ、転職や就職のプロに相談するのも立派な戦略です!

あなたの強みや経験を一緒に整理してくれる人がいれば、書類作成や面接にも自信を持って挑めるようになります。

いきなり転職の相談はハードルが高いので、まずはあなたの職場の悩みや働き方に不安を感じるところだけでも相談してみてくださいね。

⇒今すぐあなたらしく働く方法について見てみる

 
最新の記事を見る