「チーム営業制」ってどんな営業?適性やメリット・デメリットをチェック【20代転職】

20代向け転職エージェント「キャリサポ」キャリア採用・挫折・キャリアアップ転職・社風を知る・通勤・土日休み・平日休み・転職挫折・転職のタイミング・面接

転職活動をしていると「営業職」は様々な分野で活躍しているので求人募集も数多くありますよね。
ですが、営業職は顧客と個人的に信頼関係を築くなど
「ひとりで背負う業務が多そうで、挑戦したくても不安」と感じたことはありませんか?

ですが、もし営業職に興味があるのに個人で働くことに不安を感じているのなら
「チーム営業制」という働き方を知っておいておくと損はしないかもしれません。
ぜひ最後までチェックしてくださいね。

⇒あなたらしく仕事をする方法について詳しく見てみてる

「チーム営業制」って何?20代転職活動で知りたい役割や体制について解説

20代向け転職エージェント「キャリサポ」キャリア採用・挫折・キャリアアップ転職・社風を知る・通勤・土日休み・平日休み・転職挫折・転職のタイミング・面接

「チーム営業制とは、営業職における組織的な行動体系を指す用語です。
基本的に営業マンと言われる単独での活動ではなく、企業内の複数人で役割分担を行う“戦術的営業体制”と呼ばれています。

さらに詳しくお話させていただきますね。

●チーム営業制はBtoBや大規模案件、法人営業などで多く採用されています。
BtoB(企業と企業の取引)など大きな規模の営業職で、チームで情報を共有して営業活動を行います。
基本的に営業職は個人として目標を立て、達成するものですがチーム営業制では役割分担、連携をして行うので個人の負担を減らしたり、仮にチームのうちひとりが休んでも問題が少ないスタイルと言われています。

役割は以下に分担されます。

■フロント(営業担当)
顧客との窓口になり、商談、提案を行います。

■インサイドセールス
顧客とのアポイント獲得を担当し、市場リサーチなど情報収集を行います。

■技術担当(プリセールス)
技術者としての専門知識を活用し、顧客に対して製品の補足や説明を担当します。

■サポート、バックオフィス事務
提案する資料の作成、顧客からの受注の処理、契約管理など事務方面のサポートを担当します。

■マネージャー
チーム営業制全体の戦略の立案をし、進捗管理やクロージング支援を担当します。

チーム営業制はアポイントや契約を結ぶだけではありませんので、あなた適性にマッチする条件の企業へ応募して、望んだポストで働くことで
結果的に長く働け、営業職のスキルも得られるので挑戦しやすいと言われています。

チーム営業制に向く人、向かない人は?適性をチェック

20代向け転職エージェント「キャリサポ」キャリア採用・挫折・キャリアアップ転職・社風を知る・通勤・土日休み・平日休み・転職挫折・転職のタイミング・面接
チーム営業制という名前の通り、
・協調性がある人
・細やかな報連相ができる人
・プロジェクトとして全体最適で考えられる人
・自分の強みを活かせる人

このような人材に適性があると言われています。

そのため、逆に

・個人の裁量で働きたい人
・個人の実績にこだわりがある人
・自己流で業務を行いたい人

このような性格な人材には向いてないポジションになります。

チーム営業制は従業員ひとりひとりの“個の力 と会社組織の連携”で勝負する戦術です。

もし、あなたが営業職への興味と柔軟にコミュニケーションをとることが出来ることが苦ではないのなら活躍できる場になります。

でも、そうは言っても「いきなりチーム営業制での働き方へ転職は難しい」
と、あなたが思っていたとしたら
まずキャリアアドバイザーにあなたの悩みや希望について相談することがおすすめです。

20代特化のキャリアアドバイザー「キャリサポ」は

★マッチする求人紹介
★ 書類添削の徹底
★満足いくまで 面接対策など、
転職サポーターとなって自信を持って
あなたを全力でサポートいたします。

特に制限時間を設けず、あなたの転職の疑問や相談に納得いくまで
1対1でカウンセリングも行っているのでぜひ活用してくださいね。

⇒さらに詳しくあなたをサポートするキャリアアドバイザーについて見てみてる

 
最新の記事を見る