「これ、早期離職になりますか?」20代転職の不安の種

20代・30代向け転職エージェント「キャリサポ」
仕事の上で様々な人間関係を含め「自分ではどうにもできない」問題も発生することがあります。

例えば、

「上司が自分に合わない」
「会社が現場の声を聞いてくれないから改善しない」
「自分の働きを見てくれないから昇級出来ない」
「だからこの会社はダメだ!転職しよう!」

あなたは働いている環境や他人に不満を持って、怒り爆発で退職をしたことはないですか?

20代はキャリア形成の大事な時期です。
少しでも無駄にしたくない一心で「早く転職しなきゃ」と早期離職をすることも
今や珍しいことではありません。

ところで、あなたはどの時期から「一般的な早期離職」と言われるか知っていますか?

20代の転職・就職の足を引っ張る「早期離職」はいつから?

20代向け転職エージェント「キャリサポ」キャリア採用・挫折・キャリアアップ転職・社風を知る・通勤・土日休み・平日休み・転職挫折・転職のタイミング・面接

結論から言えば、早期離職に明確な定義はありません。

早期離職はかつて「3年以内に離職する」場合をさすことがほとんどでした。
ですが、終身雇用が当たり前でなくなり、転職が一般的になった現在では
「半年」からでも早期離職とカウントされる、
新卒であれば2年以内とイメージするとよいかもしれませんね。

裏を返せば、3年以上継続して勤務をしていたのであれば「早期離職」には当てはまらないと考えてみてください。

早期離職を選択すると、企業によっては

・忍耐力がない
・継続力に不安
・また転職してしまうのではと心配で採用を考えてしまう
などがデメリットとして挙げられます。

ですが、人手不足である現代では必ずしもデメリットとはならないことも覚えておくことをおすすめします。

例えば、デメリットにならない場合は
前職で必要なスキルを得て、そのスキルが活かせる企業に転職したり、
パワハラやセクハラなど本人にはどうしようも出来ない理不尽な理由での退職であったり、
契約した際に異なる部署で働かざるを得ない環境から離職するためだったりと、
企業と面談や面接で理解を深めることが出来れば不安要素にはならないのです。

反対に、「上司が悪くて」
「会社の機材や体制が古いのが許せなくて」という理由での早期離職は
「他責思考」の傾向があるとして避けるべき転職動機なので注意してくださいね。

ですが、どうしても望んで入社していない企業や職場では働くことが苦痛で挫折したり、
1年、2年コツコツ持続しても結果が出ないとモチベーションも落ちてしまいますよね。
それもまた、アクションしてみないと分からないことではありますが、まずは「他責」にせず「自責」のマインドを持つことから正解が分かるようになります。

なぜなら、本気で行動することで、初めて向き不向きがハッキリ分かって、次に向かうゴールも見えるようになるから。

例えば「プログラミングは続けられなかった」
「デザインの勉強が続けられなかった」と悩んだけど、
「デザインのオーダーを言葉で伝えることは得意だ」
「プログラミングは分からないけど、分からない部分を人に質問することは成功出来た」
などなど、自分の適性を見つけることが出来るからです。

「いつも挫折して、新しいものに挑戦するなんてダサいな…」
「仕事出来ない人みたいだな…」と
もしかすると感じてしまう場合があるかもしれませんが、

結果や新しい学びがないのに「惰性」で「持続」している人より、ピッタリフィットするものを見つけた時に爆発的に成長出来る可能性があります。
もちろん、続けること自体難しいことなのは変わりありませんが、「自分は○○さんのようにコツコツ持続することが出来ないな…」と感じているとしたら、あなたが打ち込めるものを見つけてくださいね。

早期離職は避けたいけど、持続するということは難しい…改善するには?

20代向け転職エージェント「キャリサポ」キャリア採用・挫折・キャリアアップ転職・社風を知る・通勤・土日休み・平日休み・転職挫折・転職のタイミング・面接

仕事になかなか打ち込めず、早期離職やジョブチェンジを繰り返してしまう場合もありますよね。

自責の上で持続が出来ないことは、決して恥ずかしいことではありません。むしろ、持続出来なかったことで、新しい自分の可能性や進化する見込みが生まれます。
「上司のせい」「会社のせい」にしてしまう、他責では得られない宝物です。
ですがもちろん、あなたの人格を否定するような物言いをする企業や価値観の多い職場では疲弊して生産性も上がりませんので、見切りをつけることも大切ですよ!

⇒今すぐあなたらしく働く方法を見てみる

もしあなたが持続するべきか、変化を求めるか迷うように「転職を考えているけど、続けようか迷ってる」
「もっと楽しく働き続けられる場所があるんじゃないか」と感じているとしたら
あなたが持続することが楽しく、やりがいのある仕事へ転職することも間違いではありません。

ですが、そう思い立っても
「1年も続けられないの?」
「そんなんじゃどこもやっていけないよ」
「とにかく続けてみたらいいのに」

という言葉を投げかけられたことがあるかもしれません。

ですが、あなたにとって「興味を持てない」ものや
「好きではないもの」を続けることは
あなたの人生で大切なリソース(時間・資源)を奪う他に
やりがいや、その仕事が好きな人以上のスキルの獲得が難しくなってしまいます。

それでもまだその仕事は続けますか?
それとも、違う道を見つけますか?

⇒あなたらしく働く方法を今すぐ見てみる

今すぐじゃなくても
「あまり興味が持てない」
「スキルアップ出来ない」と悩んでいるのなら
ただ漠然と持続をするのではなく、
あなたの人生を豊かにするためにのアクションとして
「行動することを持続」してくださいね。

また、もし今すぐもと自分のキャリアを伸ばしていきたいと考えているとしたら
キャリアサポートを受けてみてくださいね。

⇒あなたらしく働くキャリアサポートを今すぐ見てみる

 
最新の記事を見る