人事アシスタントの仕事はどんなもの?基本的なスキルは?20代未経験でも大丈夫か知りたいのならチェック!
「このままじゃいけない」と思うけど、今が環境を変えるチャンスか、あなたは迷っていませんか?
今の仕事に向ていないと考えているのなら
未経験からでも募集している職種や業界を積極的にチェックしている場合もありますよね。
未経験から募集しているもののなかには
・人事アシスタント
という職種に興味を持ったという声も散見されます。
営業や事務ではなく「人事アシスタント」というと、長く働けるデスクワークを想像したかもしれません。
そこで今回は20代未経験から転職したい「人事アシスタント」について解説させていただきますね!
20代転職で人事アシスタント職が気になる!でも、そもそもアシスタントをする「人事」についてチェック
中小企業では社長ひとりでも対応することが多い「人事」ですが、
一般的に1つの部署内で以下の業務を行っています。
◆労務管理業務
企業に勤めていると、様々な手続きが発生します。
例えば、従業員の入退社手続きや残業や給与計算を行い、産休育休や労災などの社会保険手続きをはじめ
遅刻や早退の勤怠管理を一任するのです。
◆採用業務
自社で募集したい人材の採用情報の作成する業務や
応募者へのメール、電話などの対応を行います。
また、その後の選考に関わるなどコミュニケーションスキルが求められます。
◆教育業務
配属する部署が担当する場合が多いですが、企業によっては
会社の理念を理解するためのOJTや基本的なビジネスマナーを学ぶ
社員研修の企画を立てたり、その研修を運営することも人事の業務です。
また、その際に必要な資料を作成する、疑問に答えるなど従業員・受講者のサポートを行います。
◆人事制度業務
評価制度の整備、管理、給与制度の管理など.
◆以上を管理するためのPC業務
いかがですか?
人事業務には手続きなどの知識だけではなく、対人関係を円滑にできる潤滑剤のような人柄も求められる傾向があります。
人事の一般的なアシスタント業務は?PCスキルは必須?
20代未経験からでも「転職したい」と思う人事アシスタントには、
一般的に以下のスキルが求められます。
◆コミュニケーション能力
人事アシスタントは他の従業員や人事担当者とのコミュニケーションをとる必要があります。
用件を円滑に進めるためのコミュニケーション能力はPRすることが望ましいです。
◆事務作業能力
チェック漏れをしたり、再度作成の依頼をするなど「二度手間」を起こさない正確の事務作業を求められる業務になります。
アシスタントなので、さらに上司となる人事スタッフの「してほしいこと」をくみ取ることも大きなスキルの強みです。
◆情報管理能力・スキル
従業員の手続きや勤怠管理など、様々な情報を優先順位をもって把握して管理することが業務になります。
また、アシスタントをする人事スタッフの指示を漏らさずチェックするなど、タスク意識を持つことも忘れてはいけません。
◆上記を行うためのPCスキル
Word, Excel, PowerPointなど、事務作業に必要なPCスキルは当たり前に求められます。
ブラインドタッチできるようなタイピング速度と正確さもあれば心強いですね。
いかがですか?
「自分にはちょっとハードルが高いかも…」と感じられたかもしれませんが、
未経験からでも挑戦できる、PCの電源から研修するなど企業によっては応募しやすい条件もあるので、あきらめずあなた自身の条件にあう環境を見つけることが重要です。
もし、自分ひとりで見つけたい「人事アシスタント」職の探し方が分からない場合は
キャリアアドバイザーを活用することで公開求人だけではなく非公開求人から紹介してもらうこともおすすめです。
⇒1万人の選考対策実績のあるキャリアアドバイザーを今すぐ見てみる
ですが、いくら未経験歓迎とあっても、人事アシスタントに関わらず「未経験から働く」ということは
転職活動で極力避けた方がマストと言われることをあなたは知っていますか?
人事アシスタントの他でも「未経験で転職」がキャリアの足を引っ張る?知っておくべきは
結論から言えば、今回紹介した人事アシスタント職以外でも未経験でも転職は可能です。
ですが、どこでもいいから働きたい場合を除いて、そもそも「未経験」ということは何かということを改めて認識することが大切です。なぜなら、職種未経験ということは
・実績やスキルがない
・職種に対する即戦力として不足
という意味になります。
重ねて言いますが、未経験でも挑戦することは間違いではありません。ですがが、基本的に仕事は人にスキルの価値を認めてもらった上で対価をもらうもの。そのため、スキルに対しての評価は未経験か、実績があるかどうかが非常に重要なんですね。
では、あなたにとってベストと言える無理のない仕事は未経験でも可能か疑問を感じるかもしれません。
⇒今すぐあなたらしく出来る転職活動について見てみる
もしあなたが、接客を経験しているとしたら、転職をする場合も接客に関わる職業を選んだ方が評価されやすいかもしれません。
ですが、同じ「お客と話すことが苦じゃないから」という理由で、接客サービスと営業職を同じに考えることには注意が必要です。
なぜ注意が必要かというと、「接客に関わるを経験を積んでいるから、営業職にジョブチェンジしよう」と思っても営業職は「アピールする商品」の良さだけではなく、「顧客に対して【買いたい】と感じさせる」トーク力など、接客サービスと異なるスキルが求められるためです。
ですが、中小企業や発足したてのベンチャー企業ですと
もしあなたが入社し価値を提供したり、社員一丸となって会社を育てていくことに力を注いでいる場合もあります。
例え未経験の職種でスキルがない状態でも、研修が充実している企業を選ぶことで、イチからスキルを磨くことも可能です。
ですので、もしあなたが給与の面で中小企業やベンチャー企業への転職を足踏みしてしまっているとしたら、もしかしたら大企業以上に自由に、自分のやりがいと給与アップを期待出来るという可能性を忘れないでくださいね。
それでも、もしあなたが転職を考えていて「得意なもの」「好きなもの」「出来ること」が分からないことがどうしてもあるという時は、まずは第三者に相談することがおすすめです。
特にキャリアのプロであるキャリアアドバイザーなら、現在の転職市場に精通しています。
今、あなたがもっとも悩んでいるキャリアの「適性」や「待遇」など、本質から転職活動に踏み出せるサポートを全力で行いますので、ぜひ活用してくださいね。
⇒1万人の選考対策実績のあるキャリアアドバイザーを今すぐ見てみる
客観的な意見を取り入れることで、現状を整理し優先順位を明らかにすることが出来ますよ。