モチベーションをカンタンにあげる方法
あなたは最近モチベーションが上がっていますか?
忙しい毎日を送っていると、ふいにぼーっとする時間がありますよね。
でも、なんとなく「やる気が出ない」「燃焼しきった感じ」と
活力に欠けていると感じているなら、モチベーションが下がっている状態かもしれません。
テンションが下がっている状態と混同してしまいがちですが、
これは少し違っているんですよ。
テンションが下がっている状態は気持ちがダウンしている状態を指す一方、
モチベーション落ちているということは、メンタルの面だけではなく
体調不良にも関わっていると言われているんです。
例えば、二日酔い気味のせいだったり、低気圧の影響で頭痛がするなど、不調がメンタルにも影響を及ぼしている状態ですね。
あなたも今、疲れが溜まっていませんか?
リラックスした状態を送れていますか?
リラックスしているとき、シータ波という神経が刺激されて
脳の中で記憶と学習をしやすい環境を作ってくれます。
ですが、モチベーションが落ちている状態だと、やる気が出てほしいのにやってきてくれないどころか、生産性も落ちてしまいますし、そんな自分に対して嫌な感情を持ってしまうという悪循環を生んでしまいます。
でも、このモチベーションが落ちている状態も
意識をすることで改善出来るって知っていますか?
★モチベーションが落ちている状態をアップさせる方法は?
極論を言ってしまえば、
行動することでやる気がアップする場合があります。
そのため、「まずは動いてみる」ということで改善出来ることが多いです。
人は考えていても結論が出せない場合も、ほんの少しアクションを起こしてみると、それがトリガー(キッカケ)になって次々行動が起こせるようになるというわけです。
でも、そうは言っても、モチベーションが落ちている状態で行動が起こせれば、誰も苦労はしませんよね?
ですので、そんなアクションを起こせない状態でもモチベーションを回復出来る方法をご紹介しますね!
★動きたいけど動けない…そんな時にどんなことが出来る?
あなたがもし、中学高校とスポ根的な部活動に所属しているとしたら、顧問やコーチに「やる気を出せ!」と言われたことがあるかもしれません。
そんな時でもなかなか望むようなテンションを出すことって難しいですよね。
そんな時は、落ち込んだメンタル用のメニューを前もって考えておくと有益です。
例えば、筋トレひとつとっても、
●やる気がある日
●やる気が出ない日
●全く動きたくないけど気持ち的には筋トレがしたい日
とそれぞれ分けてメニューを組んでみるのです。
その都度筋トレのメニューを分けることで、継続したことで自信や成功体験を得ることが出来ますし、モチベーションを上げるキッカケづくりになります。
筋トレじゃなくても良いので、もっとハードルを下げて
大好きなペットの犬を撫でたり穏やかな海を眺めていたり、
朝陽を浴びればOKというものでも良いのです。
達成感や犬猫を撫でる幸福感を感じると、この時、脳からは「セロトニン」という
幸せを感じるホルモンが出ているので、
イライラもせず、穏やかな状態ですね。
逆に頭が冴えていたり、活発になっている状態は
「セロトニン」の分泌が少なくなります。
なので、気持ちが落ち着かなくなったり
そわそわと不安な状態が続いてしまいます。
忙しいとリラックスしている状態が恋しいと感じますが、
実は緊張感がなくリラックスし続けている状態だと
反対に不安を感じるようになって
夜に眠れなくなってしまったり、無気力になってしまうという研究結果も出ています。
つまり、ひたすら忙し過ぎることも
リラックスしてまったりしているだけも人の脳の仕組みとして
モヤモヤと不安な気持ちや落ち着かなくなってしまうということですね。
活発でいることもリラックスしていることも、大切だったということは意外かもしれません。
どちらかに偏ることで
気持ちが病んでしまったり、ストレス耐性がなくなってしまいます。
ですが、もしあなたが仕事で忙し過ぎたり、
暇で退屈が苦痛を感じさせていたら
要注意ということです。
20代の転職理由にも
「仕事が忙しすぎて休む暇がない」
「同じルーティーン作業で退屈で、
もっと忙しく仕事がしたい」
というものが散見されます。
適度な楽しさと緊張を持って働くためには
どのような環境が良いのでしょうか?
★こんな働き方が理想?リラックス×緊張のバランス
まず、すぐにでも仕事中にリラックスを取り込みたい時は
お昼休憩に10分でも昼寝をしてみることです。
少し目を閉じるだけでも、気持ちが落ち着きやすくなるので
気持ちにメリハリが生まれますよ。
逆に仕事がルーティーン作業で退屈という場合、
あなたのやる気を活かして
新しい環境でキャリアアップしてみるということもオススメです。
特に、「もっと自分の実力を活かしたい!」
「もっと伸ばせるスキルがある!」と感じている場合、
少しでも早くアクションを起こして
退屈ではなくやりがいのある仕事を見つけてくださいね。
ですが、そうは言っても、
仕事は皆、眉間に皺を寄せて
真剣にやらないといけないのでは…と
感じていませんか?
「楽しくやれるのは才能のある人だけ」と
思っているかもしれません。
では、改めて今のあなたの働き方を思い出してみてください。
⇩⇩
★あなたは仕事中どうですか?もしリラックスしていないと…
仕事中にリラックスなんて…と思うかもしれませんが、
リラックスは遊んでいる状態や眠っている状態ではありません。
リラックスしていると体をこわばらせずたり
緊張で肩ひじが張ってしまう状態にしません。
緊張状態はシャキッとしているように見えますが、
体に不要な力を与えているようなもの。
そうすると、その分仕事のポテンシャルは削られてしまいます。
それは本当にもったいないことです。
もちろん、胡坐をかきながらや、
壁にもたれかかりながら作業や接客をすることがヨシ!というワケではありません。
ですが、「必要以上」に緊張を強いることで必ずしも良い結果が付いてくるものではないのです。
締め切りが近い!と3倍急いでも3倍作業が早くなるわけではないことと同じですね。
過剰に緊張したり、焦ってしまっていては逆にミスも生まれてします。
ですので、あなたがもし
「今の職場は緊張してばかりだ」
「職場に近づくだけでお腹が痛くなってくる」
「1週間、早く終われと思うけど、すぐ月曜日がやってくる」
というように
緊張によってストレスを感じている場合は、
しっかり休養をとってリラックスする時間が必要ですし、
仕事中も適度にリラックスすることが大切です。
すぐにでも自分が本当にマッチした仕事をスタートして
プレッシャーから解放されたいと感じているとしたら
出来るだけ早いアクションを起こしてみてくださいね。