【ビジネス用語】あいみつの意味と使用方法は
【あいみつ】という言葉をオフィスや
上司の口から聞いたことはありますか?
新型コロナウィルスによる
密閉、密集、密接の「3密」と
なんとなく響きは似ていますが
【あいみつ】とはビジネスにおいて
どんな意味を持つのでしょうか?
★「【あいみつ】ってどんな意味?何かの略?
【あいみつ】は相見積もり(あいみつもり)を
意味する略語です。
いきなり上司に「あいみつ頼む」など言われたら
見積もりを指すという意味なんですね。
★【あいみつ】はどんな見積もりを指す?
【あいみつ】は相見積もり。
相見積もりが示す意味はただの見積もりを
提出するのではありません。
「相」は複数の事業者や取引先から
同じ商品、同じ条件で見積もりを出して
料金、サービスを比較することです。
つまり、「【あいみつ】(相見積もり)取ってくれ」と
指示を出された場合、正しい行動は
A社だけではなく、B社、C社、D社と
比べられるだけの見積もりを揃えればOKなんです。
★【あいみつ】の意味は相見積もり。ビジネスシーンで使うには
「【あいみつ】お願いいたします」
「今すぐ【あいみつ】の確認と提出をしておいて」
このように、「相見積もりを…」というより
意味さえ分かれば4文字で指示を出すことが出来るので
とても使いやすい言葉ですし、頻繁に使用します。
ですが、【あいみつ】はあくまで「くだけた」表現ですので
上司など目上の人には
略さず「相見積もり」と進言したり、
メールに記載しましょう。
キャリアチェンジや転職によって
耳慣れない業界用語や専門用語がありますが
自社特有の会社になっている場合もあるので
不安な場合は意味が間違いないか
確認することも忘れないでくださいね。