仕事を辞めてから気持ちが内側にしか向かない…転職活動を始められないままでいませんか?問題を解決するために知ってほしいこと
あなたの周りに、仕事を辞めてから実家や自宅から出られなくなってしまった…なんて人はいますか?
一般的に仕事に就かず、6か月の間自宅や実家から出ずに、社会との接点を持たずに部屋にこもってしまう状態を「引きこもり」と呼びます。
この引きこもり現象は1980~1990年代から社会に出始めたとされています。
さて、そんな引きこもりになってしまう代表的な理由をまとめると
・過保護や過干渉などの家庭環境からのトラブルや
・いじめによる不登校や職場で受ける精神的、肉体的ストレス
・インターネットやスマホなど、部屋から出なくでも籠っていられる環境が整っている
等が一般的に「引き金になっている」と言われています。
もちろん、この問題を解消するために厚生労働省も2007年に設立した「引きこもり対策推進事業」を始め「就労支援」を通じて対策を練っています。
ですが、引きこもりを解消するための窓口やサービスがいくら備わっていても「どうせ自分には無理」と思ってしまう気持ちや無気力感に囚われてしまうと、どうしても自分から外に出て自立して働こうと思えなくなってしまうもの。
もしかしたらあなたも現在、引きこもりまではいかなくとも、今の仕事を憂鬱に感じて「転職したい」と思いながらやる気よりも無気力が勝っている状態に困っていませんか?
そこで、目の前の生活に直接影響のある大切な仕事のことですから「一刻も早く前向きなアクションを起こしたいのにどうしてもやる気は起きない…」という場合の5つの気持ちのリセット方法をご紹介いたしますね。
■新しい趣味を見つけてみる
例えば海を見に行ったり登山などのひとりでも出来る行楽や趣味を持つことはおすすめです。読みたかった本を読んで鋭気を養うことで充電期間としてエネルギーややる気をアップさせることができます。
現在転職や退職を考えているということは、あなたの想像以上にストレスをためている状態です。ですので、「何もできない」と思うのではなく「新しい趣味」を見つけたり前から「やりたかったことをする」期間として見方をかえてみてくださいね。
■インターネットを絶ってみる
インターネットやSNSは他人と自分を比較してしまうことに溢れています。気持ちが落ち込んでいる時に、さらに自分を落ち込ませる必要はありません。
出来るだけオフラインにして、インターネット以外の漫画や映画などの娯楽でメンタルを回復させることを忘れないでくださいね。
■元気は睡眠不足を解消してから。そのためにたっぷり睡眠を取る
ついつい寝る前にXなどのSNSを見て夜更かしをしていませんか?
人間は睡眠の時間を使って身体の細胞の修復をしたり体内に栄養を届けます。
平均的に6~7時間の睡眠が理想とされていますが、10時間など長すぎる睡眠は逆に身体や頭をダルく感じさせてしまいますので注意が必要ですよ。
もし、睡眠の導入が上手くいかないと感じているのなら、「今日はもう寝ない」と考えたり難しい論文や記事を読むこともおすすめです。人の脳は難しいことや興味のないこと、決断をすることにエネルギーを消費し結果として眠さを引き出す働きがあるためです。
ぜひ試してみてくださいね。
■これまでの良い経験を思い出す
つい過去のことを思い出して、辛い記憶から身動きが取れなくなることがあります。そんな時は学生の頃など「良かった経験」を思い出して思考を上書きすることをおすすめします。
過去にはどんな人間も囚われて嫌な気持ちになるものです。ですが、よい記憶を見つけその時の状況を思い出すことでこれから前向きになるエネルギーを得られますよ。
■将来のこと、働くこと、キャリアの不安を誰かに相談する
現在あなたが抱えている悩みやストレスを親しい人に話すことはとても有効です。
言葉にすることで、イライラや不安の原因が分かったり、気持ちの整理をすることが出来ますよ。「愚痴は良くないんじゃ…」と思ってしまうかもしれませんが、感情を抑圧したりため込んでしまう状態は精神衛生上おすすめできません。
もし、親しい人だからこそ「悩みを打ち明けられない」という時は、カウンセラーなど客観的なアドバイスをくれる人とも話すことが出来ますよね。
無気力を脱却するためには、自分だけで解決するのではなく誰かに頼ってみることも大事
5つのポイントをご紹介しました。今日からでも取り入れられるものにトライすることで、現状をブレイクスルーすることが出来ると良いですよね。
特に、転職活動を思い立ってもひとりで企業にエントリーしたり、書類を準備するのは時間も労力もどうしてもかかってしまうもの。
もし、気分転換や運動をしてもひとりで転職・就活に限界を感じているとしたらプロのキャリアアドバイザーに相談することがオススメです。
⇒1万人以上の選考対策実績のキャリアアドバイザーを詳しく見てみる
キャリアアドバイザーはあなたの現状の悩みや企業条件を詳しくカウンセリングを通して分析します。そこから、あなたにマッチングする企業を紹介したり、スキルアップのために必要なポイントを分かりやすくサポートをするので安心ですよ。
暗い気持ちに負けず、あなたがあなたらしく働ける方法を見つけるために、行動することを諦めないでくださいね。
⇒1万人以上の選考対策実績のキャリアアドバイザーを詳しく見てみる