キャリアアドバイザーは複数を並行して活用すべき?メリットとデメリットは?

20代・30代向け転職エージェント「キャリサポ」
変化を求めて行動すれば多くの困難に直面するもの。
その時に諦めてしまうか、頑張って続けるか
選択した結果によって幸せんいなれるかそうでなくなるかが決まります。

ですが、例えば、環境を変えるために転職を考えつつも
なかなか自分の感じているようなキャリアアップが出来ないと感じていたり、
今の仕事が忙しいあまりに、転職活動する時間が取れず「難しいんじゃないか」と考えてしまうことは辛いですよね。

困難を克服するコツはなんだと思いますか?
それは、このまま続けるべきだろうかではなく
どうすれば困難を乗り越えるのかを考えることだと言われています。

でも、、そうは言っても、転職するためにいくつかの選択肢があると、どれを選べばよいか分からなくなってしまいますよね?

特に、キャリアアドバイザーや転職エージェントサービスなど、1つに絞って行動すべきか複数同時並行すべきか、正解が気になるところです。

まずはそんな並行利用のメリットとデメリットを紹介させていただきますね。

キャリアアドバイザーは複数を並行して活用すべき?メリットとデメリットは?

20代向け転職エージェント「キャリサポ」キャリア採用・挫折・キャリアアップ転職・社風を知る・通勤・土日休み・平日休み・転職挫折・転職のタイミング・面接
さて、無料で転職のカウンセリングを受けられるキャリアアドバイザーですが、わざわざ複数人に相談する必要がある?と感じたかもしれません。もちろん、ピンポイントであなたにマッチするキャリアアドバイザーと出会うことが出来れば最高です。

複数のキャリアアドバイザーを活用する理由としては、以下のメリットが挙げられます。それは、

【キャリアアドバイザーはそれぞれ考え方やノウハウ、専門的な知識が異なるので様々な知見が得られる】ということ。

ひとりだけのキャリアアドバイザーでもあなたにマッチしていれば問題ありませんが、少しでも転職を有利にするために
客観的で多面的な意見は取り入れた方が得策と言えます。

面接に特化しているキャリアアドバイザーや、抱えている求人数や経験数のあるキャリアアドバイザーなど、目的な目標に沿って2人以上のキャリアアドバイザーを活用することは当たり前になっていますよ。

ですが、もちろん複数のキャリアアドバイザーを活用する上でデメリットもあります。
どんなデメリットかというと、

【ひとりひとりと時間をかけたカウンセリングを設定する際にスケジュール調整が難しくなってしまうこと】が代表的と言えます。
社会人としてスケジュール調整は重要なスキルのひとつなので、キャリアアドバイザーを活用することで訓練出来るとは言え、過剰に活用していしまうとかえってストレスを受けてしまいかねません。

さらに、ネット通販で口コミを集めるように情報を集めすぎることでかえって「正しい情報が分からなくなる」ということに繋がる傾向もあります。

複数のキャリアアドバイザーを活用する上で、まずは自分のキャパシティーを理解することは重要ですね。

ですがそうなると、そもそもキャリアアドバイザーは便利だけど、全ての人が活用出来るサービスなんてあるの?とあなたは感じたかもしれません。
確かに、どんなに便利なサービスでも、人によって苦手に感じたり、合わなかったという口コミもありますよね。

キャリアアドバイザーを活用したら、絶対就職出来る?

20代・30代向け転職エージェント「キャリサポ」

結論から言うと、キャリアアドバイザーからキャリアサポートを受けたからと言って、100%転職・就職を確約出来るわけではありません。確率もあくまで平均なので、全ての人にあてはまるわけではないのです。

なぜなら、転職するために必要な知識や選考対策をしても、キャリアアドバイザーはあくまでサポートに過ぎないためです。

もしあなたがエントリーする企業に対して熱意や、達成したいキャリアアップがあるのなら、それを企業に伝えることに全力を出さなければいけません。
いくらキャリアアドバイザーが企業にあなたの良さをアプローチしても、あなたの熱意が最後に決め手になります。

仮に、あなたが同じ企業の面接官だとしたら、企業の掲げる目標や理念に対して、熱意とやる気のある仕事仲間が魅力に感じますよね?
ですので、どれだけマッチングしている企業だとしても、向き合い方によって結果が左右されるということを忘れないでくださいね!

また、当然ですが、キャリアアップ転職・キャリアチェンジ転職に成功している全ての求職者がキャリアアドバイザーを活用しているわけではありません。
職種や実績によって、結果は変わりますし、状況も作用します。

ですが、もしあなたが転職1回目だったら、どんなステップを踏んで企業にアプローチするか不安になると思います。
逆に、3回、4回と転職を続けることでも転職回数にフィットしたアプローチをしないければ、4回目、5回目の転職は成功しない可能性もあります。

ひとりで悩み、解決することを正しいと感じている場合を除いては、ほとんどの場合転職活動をしていると不安になりますし、アドバイスが欲しいと思う傾向があります。
なぜなら、面接で失敗したとしても企業から「志望理由がいまいちでした」というようなフィードバックはありません。
さらに言えば、転職回数が上がるにつれて、面接まで進むことが難しい場合も考えられるのです。

そんな時、自分では同じ角度しか見れなかった問題を、転職エージェントが客観的な視点で解析したり、分析することで得られた情報があれば、トライ&エラーとして前向きに活用することが出来るようになります。

キャリアアドバイザーを使う・使わないは自由ですが、費用がかからないのなら、自己エントリーと併せて活用しないデメリットは特にありませんよね。

いくら前向きに仕事をしていても、このご時世、働き方に不安を感じる人は残念ながら増えています。
毎日の仕事に追われて、仕事で忙しくしていると
キャリアアップ転職・キャリアチェンジ転職をしたくても

「もう少し落ち着いてから転職活動を始めよう」
「今は動くときじゃない」等々、
アクションすることを見送りがちです。

もちろん、行動を起こす・起こさないに正解はなく、その時々のあなたの直感を意識することが第一です。

ですが、ついタイミングを逃したせいで、目指した企業の競争率が高くなる・枠がなくなってしまうことだけは、忘れてはいけません。

もしあなたが、現状の働き方に満足がいかなかったり、
人間関係的に馴染めない企業にこの先定年まで働くことに不安しかなかったり、
毎日のノルマに追われて休日でも疲れを取ることに精いっぱいな現状を変えたいと思ったのなら、今日からでも、まずは一歩目の行動を起こしてくださいね。

 
最新の記事を見る