失業者続出のカラクリの意外な理由
突然ですが、キャリアアップ転職、キャリアチェンジ転職を絶対に成功させたいと思ったら、何が必要だと思いますか?
- 資格やスキルですか?
- とにかく何社もエントリーして場数を踏んで、対策を練ることですか?
- これまでの実績や勤続年数ですか?
- それとも、運動部や海外ボランティアを経験したことや、無欠席で働けるアピールですか?
どれも大切ですが、実は違います。結論から言えば、転職活動を成功させたいと思ったら、必要なもの2つです。
それは、主体性と適職診断です。
自分の理想とする働き方を見つけるためには、マッチした「適職診断」をして現状の自分にマッチした転職市場をしっかり把握する必要があります。
さらに適職診断をした結果、「自分がしたいこと」「最低限守りたいもの」が分かったからこそ、マッチングする企業に「主体性」を持ってアプローチすることが出来る、というわけですね。
ですが、、そうは言っても、転職活動や就職活動では耳にタコが出来るくらい「適職診断」って言葉を耳にしますよね。もしあなたがそんな立場だったら、こんなことを考えたことはありませんか?
「適職診断、適職診断っていうけど、自分にマッチした職業なんて一番自分が分かってるから!」
ですが、適職診断をただ単純に「自分のやりたいなと思う仕事選び」のことだと思っていたら、思わぬ落とし穴に入ってしまうかもしれません。
企業にエントリーするために必要な主体性を獲得する前に、まずは適職診断の落とし穴からお伝えしますね!
逆効果をになる前に…そもそも適職診断って何なの?
キャリアアップ転職にキャリアチェンジ転職に必須の適職診断ですが、
思わぬ落とし穴があった!という話をする前に…まずは肝心の
「適職診断」そのものについて簡単に説明させていただきますね!
そもそも、適職診断って何か、あなたは説明できますか?適職診断はザックリ言えば
自分自身を客観的に見て、長所や短所、能力から向いている職業を判断すること
こんな意味を持ちます。
言葉そのままだ!と感じるかもしれませんね。しっかり自分を見つめることが出来ていれば、進路を決める際に大きな基準になったり、人と比べることで暗い気持ちになることも防げます。さらに、
あなたの適性や自己PRにもなるので大切な要素ですよね。
適職診断をすることで、普段暮らしているだけでは意識しなかった「特徴」が見えてきます。
その特徴から「強み」や企業に知ってほしい「アピールポイント」も導き出せますし
適職診断を深く掘り下げないと面談で志望動機のポイントでしどろもどろになり、言っていることとやっていることがブレてしまったりもします。
履歴書作成や面接でかなり重要な部分なので、適職診断はとても大切なものだということが分かってもらえるかと思います。
つまり適職診断をする上でゲット出来るメリットは
◎自分の長所をアピールしやすくなる
◎自分の特徴や傾向が分かる
◎傾向から選択が早くなる
ということですね。
ですが、ボタンを押すだけで分かる適職診断では選択肢の幅がかなり曖昧だったり、漠然とし過ぎてしまうのです。すぐに適職診断が出来ることは魅力ですが、せっかく適職診断をするのなら、時間をムダにしないように正確に知る必要がありますよね。
では、適職診断を正確に行うためにはどうすれば良いと思いますか?
適職診断は第三者の目線取り入れて、多面的に自分を見つめよう
突然ですが、あなたは、何かに集中していると
「こんなはずじゃなかった」という経験をしたことがないですか?
集中することそのものは良いですが、出来上がったものが想像とかけはなれていたらショックですよね。そうなると結果としてダメだと感じる一部分ばかり目についてしまったら、成長するということに希望が持てず、自分からチャンスを掴んだり、新しいことにトライすることが出来なくなってしまいます。
なので、適職診断を失敗させないためには自分を客観的に見るための
「第三者(他人)の目線」を取り入れることが絶対にオススメです。
あなたにとっての「皆が出来て当然」、というスキルが当たり前じゃないことや、ネガティブに捉えていた短所をアピールポイントとして活用することも出来るのです。
客観的な目線を取り入れた適職診断は新しい自分を見つけるきっかけになりますし、興味があるけど自分には無理…と企業選びをすぐに諦めてしまうことも避けられます。
また、逆に意識していなかった苦手な部分も発見出来て対策を立てることも出来ますよ!
特に転職や就職活動を考えている場合は選考対策の対応件数の多いキャリアアドバイザーに適職診断のサポートをしてもらうということも忘れないでくださいね。