肌寒いのに足の裏は熱い理由

本格的な冷えの季節ですね。あなたもアイスコーヒーより、ホットコーヒーなどのドリンクを飲む回数が増えましたか?
冷えは身体の免疫力を下げるだけではなく、仕事の効率や生産性まで落としてしまいます。
ところで、あなたは接客販売や対面で立ち仕事ではないのに
「オフィスワークで体が疲れる…」
「いつも身体がむくんで肩も凝る」
という悩みを良く耳にします。
「オフィスワークで体が疲れる…」
「いつも身体がむくんで肩も凝る」
という悩みを良く耳にします。
座ってPCや書類を扱っていたり、身体にとって理想的な働き方に思えるデスクワークですが、実はこの疲れやむくみは冷えによって引き起こされたり負担となってしまう部分があるのです。
デスクワークで受ける身体のストレスは血?
デスクワークをしていると、足の裏が熱くなったり、顔がのぼせてしまうことはありませんか?
実はこれ、オフィスに暑さを感じている他に、血液の流れが滞っていることにも原因があります。
末端の足や顔にのぼせるような感覚の熱さを感じるのは、座りっぱなしのために血流が滞り、体温調整が上手くいかないために、体温調整の機能が低下により誘発されます。
ですので、足や顔に熱やのぼせを感じるのは、立ち仕事だけではなく、座り続けることでも発生して身体には負担をかけてしまうのですね。
さらに、もしあなたがデスクワークをしていて
例えばこんな、
■つい忙しくて何時間もPCに向かっている…お昼以外ではトイレ休憩も1日1回だけだ■首も肩も凝り方がすごい…マッサージしても仕事をしたらすぐ元通りになってしまう■デスクはエアコンと出入り口の近く…夏も冬も寒くて冷え性■タスクに追われて作業して体にだるさを感じる
このような状態を感じているとしたら、
▲目の疲れによる慢性的な肩こり
▲体の冷えによるむくみ
▲水分不足による脱水症状
▲長時間の座る作業による痔の発症
こんなトラブルを招いてしまいかねません。
特にオフィスワークにおける
痔の悩みは男女ともに近年多く見られています。
痔の悩みは男女ともに近年多く見られています。
座り続けることで上半身の負荷が
お尻に集中して、肛門の周りが
炎症してしてしまうためです。
お尻に集中して、肛門の周りが
炎症してしてしまうためです。
ですので、デスクワークの際は
意識して1時間ごとに体を動かすために
出来るだけ席を立つなど取り入れることが
絶対におすすめです。
意識して1時間ごとに体を動かすために
出来るだけ席を立つなど取り入れることが
絶対におすすめです。
さらに今回は、むくみや体のだるさの
要因になる、
夏にも起こるオフィス冷え症とその
改善方法についてご紹介いたします。
要因になる、
夏にも起こるオフィス冷え症とその
改善方法についてご紹介いたします。
オフィスには身体を冷やす要因がこんなに…
オフィス冷え性の理由①エアコン

乾燥した空調の空気は
みるみる身体の血液の循環を悪くします。
みるみる身体の血液の循環を悪くします。
自分のデスクがエアコンや
出入口に近く冷えてしまうという場合は
出入口に近く冷えてしまうという場合は
デスクにいる時だけレッグウォーマーや
ブランケットを活用して
ブランケットを活用して
身体を冷やさないように意識すると良いでしょう。
また、貼るタイプのカイロを
腰や足のつま先付近のポイントに貼ることで
血流が流れやすくなるので
ぜひ活用してくださいね。
腰や足のつま先付近のポイントに貼ることで
血流が流れやすくなるので
ぜひ活用してくださいね。
オフィス冷え性の理由②水分不足

人間はほぼ水分で出来ているといっても
過言ではありません。
過言ではありません。
さらに汗以外にも呼吸をすることで
身体の水分は外に逃げていきます。
身体の水分は外に逃げていきます。
特に冬だと夏ほど喉の渇きは感じませんが
知らず知らず水分を失い、
「隠れ脱水」になりがちです。
知らず知らず水分を失い、
「隠れ脱水」になりがちです。
もし毎日500mlのペットボトル分でしか
水分を摂っていないとしたら、
常温やぬるま湯ほどの温度の水を
1ℓほど飲むことを意識すると良いでしょう。
水分を摂っていないとしたら、
常温やぬるま湯ほどの温度の水を
1ℓほど飲むことを意識すると良いでしょう。
ただし、飲みすぎは逆に水分を
身体に多く留まらせてしまうので、
喉が渇いていないのに大量の水分を無理に
摂るのは厳禁です。
身体に多く留まらせてしまうので、
喉が渇いていないのに大量の水分を無理に
摂るのは厳禁です。
オフィス冷え性の理由③コーヒーを好んで飲む

アイス、ホットに関わらず
コーヒーの成分は身体を冷やします。
コーヒーの成分は身体を冷やします。
コーヒーはもともと暖かい
南国で生まれたものです。
南国で生まれたものです。
夏野菜が身体の熱を取る働きがあるように、
コーヒーも身体を冷やす効果があります。
コーヒーも身体を冷やす効果があります。
さらに利尿作用もあるので水分不足も招きかねないのです。
もし仕事中スッキリしたくてカフェインを摂りたくなった場合は「紅茶」の方がおすすめです。
紅茶は茶葉を発酵させてつくられているので身体を温める効果が期待できますよ。
また、自宅に帰ってからのケアとしては、熱すぎない42度ほどの湯舟に15分ほど浸かるといいでしょう。
熱すぎる温度は疲れた体に負荷を与えてしまいますし、長時間の入浴は汗として身体の水分を大量に外に出してしまうためです。
いつもシャワーだけ、という場合でも
週に1~3回湯舟で身体をしっかり温めたり、先ほどご紹介した生活習慣のポイントを意識して、オフィス冷えから健康を守ってくださいね。
週に1~3回湯舟で身体をしっかり温めたり、先ほどご紹介した生活習慣のポイントを意識して、オフィス冷えから健康を守ってくださいね。
でも、もしあなたが、座りっぱなしのデスクワークではなくてしっかり身体を動かす方が
自分に向いているのでキャリアチェンジを考えているとしたらいつでも「キャリサポ」にご相談ください。
自分に向いているのでキャリアチェンジを考えているとしたらいつでも「キャリサポ」にご相談ください。
「キャリサポ」の専任キャリアアドバイザーが
あなたとのヒアリング通して
あなたとのヒアリング通して
マッチする企業との出会いをサポートいたします。
お気軽にご相談くださいね。